

エゴノキに実がなりました
_ 2022.07.19 _ こんにちは、東北造園です。 エゴノキに小さくてかわいい実がたくさん付きました。 緑がかった白色で、さくらんぼのように下に垂れ下がってなんだかおいしそうです。 が、この実の皮には毒があります。 さらに、エグみがあることから、”えぐい木”が訛って、エゴノキになったと言われています。 エゴノキとは? 日本、朝鮮半島、中国の原産でエゴノキ科エゴノキ属の落葉高木。 樹高は7~8mで、大きいものでは10mを越すものもあります。 実 7月 直径約1㎝程度の卵型の実を枝いっぱいにぶら下げます。熟すにつれて茶色く色づいていき、最後には果皮が破けて中からこげ茶色の種子が出てきます。 ヤマガラはこの実が大好物です。 実の果皮にはエゴサポニンという有毒成分が含まれています。上にもありますとおり、エグくておいしくないので、間違っても食べないようにしましょう。 また、若い実を水中ですりつぶすと白く濁って泡立つことから、昔から石鹸の代わりとして使われてきました。「シャボンの木」とか「石鹸の木」「サボン」といった呼び名もあります。 (下で本当に


あじさい(紫陽花)の季節...
_ 2022.07.04 _ こんにちは、東北造園です。 アジサイの季節・・・ と思ったら、毎日30度を越える暑さ。 弊社のあじさいは、少し遅めの開花でしたので 季節外れのようでした。 でも、まだ7月上旬なんですよね。 本来なら、「梅雨といえば、アジサイ」 雨でじめじめしたイヤ~な季節に、華やかなアジサイは気分を上げてくれる とても重要な存在の花です。 鮮やかな色と花が集まった花束のような姿から人気が高い花木です。 最近は、母の日の贈物としても人気があるようですね。 アジサイとは? アジサイは日本原産でアジサイ科アジサイ属の落葉低木です。 ヨーロッパなどで品種改良された品種もあり、色々な品種があります。 アジサイはいろいろな色がありますが、 土質によって青や赤・ピンク色に調整することができます。 一般には、 青 酸性
酸性のピートモスを土に混ぜてphを下げる
赤・ピンク アルカリ性
石灰資材を土に混ぜてphを上げる 実際に調整する場合は、調整資材を混ぜる前の土のphに左右されるため 確実にしたい色に調整するのは