

高見公園の草刈り作業を行いました
_ 2022.06.28 _ こんにちは、東北造園です。 先週、高見公園の草刈りを行いました。(南相馬市発注の業務) 今回はラビットモアーという常用タイプの草刈機を使用して、 春からグーンと伸びた草を一気に刈りました。 これで小さい子も歩きやすくなったと思います。 暑さも心配ですが、今週末あたりからじゃぶじゃぶ池も始まるようですので 是非、遊びに行ってみてください。


ヤマボウシ(山法師)が咲きました
_ 2022.06.22 _ こんにちは、東北造園です。 ヤマボウシがきれいな花を咲かせました。 純白の花びらがまぶしいほどです。 このヤマボウシは「お庭のシンボルツリー」として、高い人気を誇っています。 【人気の理由】
・お手入れが楽(自然に樹形が整う)
・花が長持ちする
・新緑、白い花、赤い実、紅葉と四季折々の姿が楽しめる また、実は生で食べることができ、甘みがあるのでおいしいです。 今回はそんなヤマボウシについてご紹介したいと思います。 ヤマボウシとは? ミズキ科ヤマボウシ属の落葉高木で、樹高は5~15mほどになります。 原産地は、日本、朝鮮半島、中国です。日本では本州から九州の山地に自生しています。 古風な名前ですが、どのような意味があるのでしょうか? 『名前の由来』 花の真ん中の丸い部分が僧侶の頭、花びらのような総苞の部分を頭巾に見立てて比叡山延暦寺の山法師になぞらえた 自然に樹形が整いやすく、手入れが楽なため、街路樹や公園にも多く使われています。 開 花 時 期 6~7月 白い花のように見える部分は総苞(そうほう)と言って、ハナミ


カルミア(亜米利加石楠花)が咲きました
_ 2022.06.15 _ こんにちは、東北造園です。 カルミアの花が咲きました。 花びらがつながって、まるで傘のようです。 つぼみもホイップクリームのような形で、とってもかわいらしい。 この花は薄いピンクですが、濃いピンクや真っ白な花の品種もあります。 濃いピンクもとってもかわいらしいですよ。 カルミアとは? 北アメリカ東部の原産の常緑低木です。 本来「カルミア」はツツジ科カルミア属の花木全般を指す属名ですが、一般的にはその一品種であるラティフォリア種を示すことが多いです。 樹高は1~5mで、葉は革質で厚みがあり、濃緑色で表面に光沢があります。 葉がシャクナゲやローレル(ローリエ)に似ていることから、別名アメリカシャクナゲ(亜米利加石楠花)やハナガサシャクナゲ、アメリカンローレルとも呼ばれます。 カルミアはアメリカ・コネチカット州の州花です。現地ではマウンテン・ローレルとも呼ばれるそうです。 日本に入ってきたのは大正4年。東京市長がアメリカに桜を寄贈したお礼としてハナミズキなどと共に送られてきたのが最初とされています。入ってきたのは大正時


オオデマリ(大手毬)が咲きました
_ 2022.06.08 _ こんにちは、東北造園です。 オ オ デ マ リ の花が咲きました。 純白の花がたくさん集まってできた手毬のような丸い形が芸術的。 花房は大きいもので直径12㎝。花付が良い年は↓のとおり見事です。 枝数が少ないうちは、横に伸びた枝にポンポンと毬がくっついたようで控えめでオシャレな印象です。 また、秋の紅葉も見事で四季を通して楽しめるのも魅力です。 オオデマリとは? 日本原産、スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木です。 特徴は 剪定しなくても姿が整うため、自然樹形で育てられるので、初心者にもおすすめです。 真っ白で丸くまとまって咲く花がとてもかわいらしいです。 樹高が低いので圧迫感がなく、場所を選びません。 ただし、横に枝が広がるように伸びるため、植えるときに隣の植物との間隔を広めにとると良いでしょう。 開 花 時 期 5~6月 アジサイに似た花は、はじめは薄いグリーンで徐々に白色に変化します。 ポンポンとついた白い毬と緑の葉のコントラストがオシャレなので、お庭の中心にシンボルツリーとして植えられるのも良いかもしれません


セイヨウイワナンテン(西洋岩南天)の花が咲きました
_ 2022.06.03 _ こんにちは、東北造園です。 セイヨウイワナンテンの花が咲きました。 この花、葉に隠れてしまいがちで目立ちませんが、 よ~く見ると小さくて真っ白で、壺型がかわいらしいです。 先日載せたドウダンツツジも壺型をした花でしたが、セイヨウイワナンテンは房状になっていて印象が違います。 セイヨウイワナンテンとは? 北アメリカを原産とするツツジ科イワナンテン属の常緑低木。 セイヨウイワナンテンは、色とりどりの葉を鑑賞するカラーリーフとして扱われます。 種類が豊富で葉色にバリエーションがあります。また、斑入りのものも人気です。 この種は新芽はピンクや白の斑が入ります 和風庭園、洋風庭園のどちらでも相性がいいのが特徴です。 寒さに強く、半日陰や日陰でも育てられ、病気や害虫に強いため、初心者でも育てやすい植物です。 ただし、暑さや乾燥には弱いため、日向を避け、夏など乾燥しやすい時期は水やりを忘れないようにしましょう。 開 花 時 期 4月中旬~5月 1㎝くらいの白い壺型の花が房状に付きます。 重みで垂れ下がってしまい葉の下に隠れがちなた