

草刈ロボット
草刈ロボットについてお伝えしたいと思います。 子供にも人気の草刈ロボット!! 小さいボディーでひたむきに草を刈る姿は、なんとも健気でカワイイ! 見ていると応援したくなりますよね? せっかくなので、もっと草刈ロボットを身近に感じてもらえるように、 子供たちの疑問にちょっとだけ答えてみたいと思います!! 題して、 「教えて! 草刈ロボのこと」 Q1.草刈ロボットはどうやって草を刈ってるの? 走っているだけに見えるけど、、、 A1.弊社で採用している草刈ロボットは ハクスバーナ社のオートモアという機種です。 この機械の場合は、ボディーの下に円盤があり、 その円盤に刃が3枚付いていて、 円盤が回転することで草が刈れる仕組みです。 Q2.柵や人にぶつからないの? A2.衝突センサーがついていて、 万が一何かに衝突したときには一度止まって、 少し後ろに戻ってから方向を変えて進みだします。 また、その他にも傾斜センサー、リフトセンサーなどがついていて、 障害物がある、平らな場所ではないので、上の円盤の傾きを変える など、安全かつ確実に草が刈れるようになっていま


ナンテン(南天)
ナンテンの実が真っ赤に 古くから庭木として人気があるナンテン。 中国、日本原産の常緑低木(自生で3mほど)で、赤ナンテン、白ナンテンがあります。 ナンテン→難を転ずる に例えられ、縁起木、厄除け、魔除けとして植えられてきました。 こうした意味で、お家に植えられてる方も多いのではないでしょうか? 開花時期は、6~7月頃で小さな白い花を咲かせるます。 実は今頃、11~2月頃に真っ赤な実をたくさんつけます。 紅葉もきれいです。 今年は、実が真っ赤になる前に紅葉した葉もありました。 お正月飾りに用いられる植物としても有名ですね。 また、ナンテンと聞くと、「南天のど飴」を思い浮かべる人も多いと思います。 ナンテンの実に含まれる「ナンテニン」には以下の効果があります。 ・気管平滑筋を広げて、咳を鎮める ・咳中枢の興奮を抑え、咳を鎮める ・殺菌作用により、菌による気道の炎症を抑える ・鎮痛作用により、のどの痛みを和らげる 咳止め効果バツグンですね。 【剪定時期】 実を楽しんだ後の2~3月頃に剪定を行います。 一度実を付けた枝は、その後3年は実を付けないといわれ


サザンカ(山茶花)
白に淡いピンクがほんのり。 雄しべの黄色と葉の緑。色合いがなんとも素敵です。 今、 サザンカ が満開です。 晩秋に咲く、日本人好みの花だそうです。(開花期:10~12月) 逆に言うと、ツバキはヨーロッパでも人気があるのに対して、 サザンカは同じようにヨーロッパに入ったけれど人気が出なかったそう。 そう言われると、日本人としてサザンカを大切に可愛がってあげたくなりますね。 童謡『たきび』の歌詞、「サザンカ サザンカ 咲いたみち~」 や 歌謡曲では、大川栄策さんの『さざんかの宿』が有名です。 歌の歌詞としても親しまれています。 サザンカはいつ頃から庭園樹として使われたかというと、 古木調査によると、なんと室町時代から植栽されていたと推定されます。 最近取り上げた樹木は、江戸時代に入ってきたものが多かったので、 サザンカは300年ほど先輩になります。 サザンカはツバキとよく似ていて、見分けるのがプロでも難しいといわれています。 最も違いが分かるのは「花の散り方」で、 サザンカは花びらが1枚ずつ散っていくのに対して、 ツバキは花が丸ごとポロっと落っこちま