ボケ(木瓜)の花が咲きました
- 閑香 山田
- 36 分前
- 読了時間: 3分
_ 2025.05.08 _
こんにちは、東北造園です。
ボ ケ の花が咲きました。

真っ赤な花びらに金色の雄しべ。着物の柄のような鮮やかな色合いと、花が密にまとまってさいている様子がとても美しいです。
ボケとは?
中国原産のバラ科ボケ属の落葉低木。
ボケ属は、日本原産のクサボケ、中国のマボケ、ボケの3種からなります。
庭木、盆栽、生垣、切り花として鑑賞され、200を超える品種が栽培されています。

学名は”Chaenomeles speciosa”
speciosaは、「美しい」「華やか」
chaenomelesは、「chaino(大きく裂けた)+melon(リンゴ)」
【ボケの歴史】
中国原産で平安時代に日本に渡来。庭木や垣根、切り花として栽培 |
江戸時代以降は、小石川養成所などで薬用として栽培。庭木や生垣、盆栽などにも利用 |
大正時代には、埼玉県川口市と新潟県新潟市を中心としたボケのブームが起こり、”東洋錦”や”日月星”などが作出 |
明治時代以降、品種改良が進み、大正時代以降も多くの品種が登場 |
昭和40年頃から、数多くの品種が発表されるようになり、ボケの第二次ブームが起こった |
開 花 時 期
3月中旬~5月上旬

ボケは花の色や形にバリエーションがあり、200種類以上の品種があると言われ、花の咲く時期によって四季咲き、寒咲き、早咲き、中咲き、晩咲きの5種類に分類されます。

実
9~10月

実は香りがよく、果実酒やジャムを作って楽しむことができます。
ただし、果肉は硬く、酸味と渋みが強いため、生食には向きません。
また、実には疲労回復や痙攣を鎮める作用、利尿作用があるとされています。
剪 定 時 期
①4月下旬~5月下旬 ②12月
一般には年に2回行います。
1回目は花がら摘みと一緒に長く伸びた枝を短く(根元から3㎝程度)切り詰め、古い枝を根元から剪定します。こうすることで風通しを良くし、病気や害虫が付くのを防ぎます。
2回目を行う時には花芽ができていますので、花芽がある枝は花芽から10㎝程度のところで剪定し、花芽がついていない枝は葉芽が2~3芽残るように剪定します。
バラ科のボケには鋭いトゲがあります。

剪定などの作業は十分注意して行ってください。
たくさんの赤い花、春の庭を明るくしてくれます。低い位置から花を咲かせるので、圧迫感もなくコンパクトな印象です。日本庭園にとても似合います。

ここで豆知識
ボケ(木瓜)というと、木瓜紋の家紋を思い出される方もいらっしゃると思います。
木瓜紋は五大紋の1つになっています。
また、その中でも有名なのが”織田木瓜”

そうです!織田信長の家紋です。
織田信長以外にも織田有楽斎、織田信孝、織田信忠、織田信長、織田秀信、豊臣秀吉が使ったと言われています。
代々愛された織田木瓜なんですね。
Comments