

”桜の剪定”を行いました
先週、高見公園の桜の剪定を行いました。 樹齢40~50年の桜で非常に背が高いため、 高所作業車を使いました。 上の写真からわかるように、今回の剪定は大枝を切っています。 「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」ということわざを 思い出される方もいらっしゃるかと思います。 これは、桜が切断した傷口から病原菌が侵入しやすいこと によるものです。 実は、 今回の剪定の目的は、 『弱った桜の枝を切り”落枝を防止する”こと』 なのです。 高見公園の立派な桜は”老木”の域です。 弱った枝を放置すると、枯れや腐りにより、 落下する場合がありますので、これを未然に防ごうということです。 それで、だいたんに枝を切り落としたわけです。 ここ数年、全国的に 桜(ソメイヨシノ)の寿命と維持管理が問題 になっています。 第二次世界大戦の終戦後間もなく、ソメイヨシノが全国に広まり、 庭木だけでなく、堤防沿いや公園、街路樹などにも植えられました。 ソメイヨシノの寿命はおおよそ60年と言われることが多いですが、 維持管理の面では50年くらいと考えた方が良いかもしれません。 つまり、全国のソ