

アベリアの花が咲いています
_ 2022.09.27 _ こんにちは、東北造園です。 アベリアの花が咲いています。 アベリアは5月中旬~10月まで花を咲かせます。 花が落ちた後も赤い萼が残り、白い花と赤い萼が丸くまとまってかわいらしい印象です。 アベリアとは? スイカズラ科アベリア属の低木です。 園芸品種で、花色は白色の他にピンク色があります。また、葉の色も豊富で、光沢のあるグリーンや、白斑や黄斑が入るもの、赤く紅葉するものなどいろいろな種類があります。 開 花 時 期 5月中旬~10月 アベリアは開花期が長く、長期間楽しむことができる花木です。 花は鐘形です。これは以前取り上げた”ウグイスカズラ”によく似ています。 どちらもスイカズラ科の植物で、大きく違うのは花の付き方です。 アベリアは枝の先端に丸くまとまって多数の花を咲かせますが、ウグイスカズラは枝にパラパラと花を付けます。 アベリアは枝先にまとまって咲く 剪 定 時 期 2~3月(最適期) 切り戻し、刈込み、枝透かしを行います。 アベリアは環境が良ければ枝をぐんぐん伸ばし、次々と花芽を造る生育旺盛な植物です。生長


コボウズオトギリの実が
_ 2022.09.15 _ ご無沙汰しております、東北造園です。 日中はまだ気温の高い日が多いですが、朝晩は涼しくてすっかり秋ですね。 コボウズオトギリの実も黒く熟しました。 そろそろ実が割れて種が出てくるでしょうか。 このコボウズオトギリは、ご近所さんに枝を分けていただき、 春に挿し木をしたものです。 挿し木したばかりで葉がしおれている 根が出るまでは葉がしおれてしまい、うまく育つか心配でしたが、水を多めに与えることで 元気に花を咲かせてくれるまでに成長しました。 雨のあとの花 今回は、コボウズオトギリのいろいろな姿を見ていきたいと思います。 コボウズオトギリとは? オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑低木です。 原産はヨーロッパ、西アジア、北アフリカ。 別名、ヒペリカム・アンドロサアエマムといいます。 樹高は60~90㎝で、狭いスペースでも育てやすい植物です。 開 花 時 期 4~6月 2~3㎝の黄色い花を咲かせます。 光沢のある花びらと、多数の華奢な雄しべがどこか高級な印象を与えます。 この花が咲くと可愛らしさに気持ちが華やぎます。 よー