

庭木の王様 モッコク(木斛)
モッコク の実がなっていました。 赤い実がかわいらしいです。 この実を食べに、メジロやツグミがやってきます。 鳥を誘う木のことを『誘鳥木(ゆうちょうぼく)』というそうです。 お家に野鳥を呼びたい方は、植えてみてはいかがでしょう? このモッコクは題名にもあるように、...


なぜ紅葉するのか?
最近、10月だというのに汗ばむほど暑い日があったりと、 秋らしからぬ日が多い中、 木々の葉が徐々に色づき始めています。 弊社のドウダンツヅジの紅葉も進んでいます。 今回は、その 紅葉のメカニズム について、お伝えしようと思います。 そもそも葉はなぜ緑色なのか?...


” 実 ” のりの秋
実りの秋 というと、秋が ”穀物や果物の収穫が多くなる季節” であることを表す言葉ですが、 今回は、木の”実”の実りをお伝えしたいと思います。 少しずつ葉が紅く色づいてきて、秋の訪れを感じる今日この頃。 「庭木の中に小さなリンゴ?」と思ったら、...


キンモクセイ(金木犀)
9月中旬ごろになると、お庭や公園などで キンモクセイ の香りが楽しめます。 南相馬市の高見公園にもキンモクセイの大きな木があります。 公園の広い敷地でのびのびと育っています。 キンモクセイは庭木や生垣として人気が高く、育てやすい木ですが、...


サルスベリ
今、花の最盛期を迎えているのが サルスベリ です。 今回はサルスベリについて紹介します。 下の写真は、弊社に植えてあるサルスベリの花です。 手入れが楽で初心者にも育てやすく、開花期が長期で花を長く楽しめる 人気の高い樹木です。...


毛虫が大発生!~アメリカシロヒトリ~
最近、毎日のように毛虫駆除のご依頼をいただいています。 この時期の毛虫被害の多くは、 アメリカシロヒトリ によるものです。 アメリカシロヒトリは外来種の蛾です。 被害は、学校、公園、お庭といたるところで発生しています。 駆除の方法は、巣の焼殺や殺虫剤散布、伐採があり、...