

ボケ(木瓜)が咲きました
_ 2022.5.11 _ ボケ の花 が咲きました! 鮮やかな 朱色 と 花がたくさん 集まって咲く様子 が目を引きます。 ボケとは? 中国原産のバラ科ボケ属の落葉低木です。 日本には平安時代に渡来したと言われています。...


オオヤマザクラ(大山桜)
_ 2022.4.27 _ 暖かい日が続いて、春の暖かさが心地いいですね。 先週の暖かい日に一気に花を咲かせ、もう散ってしまった… オオヤマザクラの写真をアップします。 弊社のオオヤマザクラ、今年はたくさん花を付けてくれました。...


ハクモクレンの花が咲きました
_ 2022.4.13 _ ハクモクレン の花が咲きました! 以前の記事で銀色の毛皮をまとった蕾をご紹介してから約3ヶ月、 先週末の暖かさで一気に花が開きました。 純白に輝く花びらと、 上を向いて咲く様子が高貴な印象を与えます。 花言葉は...


ウグイスカグラ(鶯神楽)
ウグイスカグラの花を見つけました! 目立つ花ではないので、見落としてしまいそうでしたが、 落ち着いたピンク色でラッパのような形をした小ぶりな花が たくさん咲いていました。 東ヶ丘公園のウグイスカグラ ウグイスカグラとは? スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木(1~3m)。...


しだれ花桃
控えめなピンク色、小さいけれど存在感のある花がかわいらしいしだれ花桃 開花時期は3月~4月。 弊社のしだれ花桃はもう花が終わりそうです。 花の数も少なめでした。 花を増やしたいけどどうしよう。 そんな時は、もちろん肥料も大切ですが、...


マンサク(万作・満作)
皆さんお元気でしょうか。 3月16日に震度6強の大きな地震が東北地方を襲いました。 被害に合われた方、心からお見舞い申し上げます。 日頃からの災害への備えが大切だということを再認識しました。 さて、 今回はマンサク。 マンサクは前回のロウバイと同様、早春に花を咲かせる花の1...


ロウバイ(蝋梅)
弊社のロウバイがやっと満開になりました。 毎年、2月上旬には花を咲かせていましたが、 なぜか今年は開花が遅れました。 待ちに待ったロウバイの花、 芳しい香りで私たちを癒してくれています。 艶のある黄色い花も小ぶりながら存在感があって素敵です。...


ウメ(梅)
梅の花が咲きました! 春の訪れを告げる梅の花 今年の冬は厳しい寒さが長く続きました。 この冬がやっと終わると思うと嬉しくなりますね。 待ち遠しかった春がやってきました! 梅には実梅と花梅がありますが、 こちらは実梅です。 6月ごろには立派な実を付けます。...


松の薬剤注入を行いました
先日、夜の森公園の松に松くい虫被害の予防として薬剤注入を行いました。 松くい虫被害と書きましたが、 実は、松くい虫という虫は存在しません。 松くい虫被害は、正しくは「マツ材線虫病」と言います。 夏から秋にかけて、松の葉が急速に褐変し枯れてしまいます。...


ハクモクレン(白木蓮)
こちらは、ハクモクレンの蕾(花芽)です。 銀色の毛で覆われていて、冬の澄んだ青空にキラキラ映えます! 銀色の毛 ちなみに、写真の 花芽の根本あたりに ちょこっと小さい芽が 出ているのですが、 こっちは葉芽です。 花芽を包んでいるウロコ状の小片を芽鱗(がりん)と言います。...


