

松ぼっくりでツリー(球果いろいろ)
今日はクリスマスということで、 松ぼっくり で クリスマス ツリー を作ってみました。 拾ってきた松ぼっくりに、100均で調達したビーズと毛糸で飾り付けを。 松ぼっくりでツリーができるなんて驚きですね。 ちなみに、鉢の部分はペットボトルの蓋に麻ひもを巻いたものです!...


イロハモミジ(伊呂波紅葉)~ご存じの方、教えてください!~
ここ数日、冬らしい寒さが続いていますね。 急に寒くなりますと、どうしても体調を崩しやすくなります。 皆様、ご自愛くださいね。 さて、寒くなると落葉樹からは葉が落ち、 木の姿も冬らしくなります。 今回取り上げるイロハモミジも落葉樹。...


マンリョウ(万両)
マンリョウ が実を付けました。 たわわに実る様が豊かな印象です。 マンリョウ=万両に由来して、縁起木としてお庭に植えられる方も多いです。 また、お正月飾りにも使われます。 寒い冬に、実の赤と葉の深い緑のコントラストがお庭を彩ってくれることから、 昔から人気のある植物です。...


ナンテン(南天)
ナンテンの実が真っ赤に 古くから庭木として人気があるナンテン。 中国、日本原産の常緑低木(自生で3mほど)で、赤ナンテン、白ナンテンがあります。 ナンテン→難を転ずる に例えられ、縁起木、厄除け、魔除けとして植えられてきました。...


サザンカ(山茶花)
白に淡いピンクがほんのり。 雄しべの黄色と葉の緑。色合いがなんとも素敵です。 今、 サザンカ が満開です。 晩秋に咲く、日本人好みの花だそうです。(開花期:10~12月) 逆に言うと、ツバキはヨーロッパでも人気があるのに対して、...


サンザシ(山査子)
ルビーサンザシ にルビー色のきれいな実が付きました。 植えてから約15年になりますが、こんなに実をつけたのは初めてです。 とはいっても、まだまだまばらな実。。。 来年はもっと手入れをして、花や実をもっともっと増やしたいと思います!...


オトメツバキ(乙女椿)~時外れ~
今、弊社の畑でパラパラと花を咲かせているのが オトメツバキ さん。 開花時期:3月~5月 完全に狂っています。。。 直径7㎝くらいの小ぶりで千重咲き(せんえざき)の 淡い桃色の花がとてもかわいらしい。 あまりのかわいらしさに、取り上げることにしました。...


庭木の王様 モッコク(木斛)
モッコク の実がなっていました。 赤い実がかわいらしいです。 この実を食べに、メジロやツグミがやってきます。 鳥を誘う木のことを『誘鳥木(ゆうちょうぼく)』というそうです。 お家に野鳥を呼びたい方は、植えてみてはいかがでしょう? このモッコクは題名にもあるように、...


なぜ紅葉するのか?
最近、10月だというのに汗ばむほど暑い日があったりと、 秋らしからぬ日が多い中、 木々の葉が徐々に色づき始めています。 弊社のドウダンツヅジの紅葉も進んでいます。 今回は、その 紅葉のメカニズム について、お伝えしようと思います。 そもそも葉はなぜ緑色なのか?...


” 実 ” のりの秋
実りの秋 というと、秋が ”穀物や果物の収穫が多くなる季節” であることを表す言葉ですが、 今回は、木の”実”の実りをお伝えしたいと思います。 少しずつ葉が紅く色づいてきて、秋の訪れを感じる今日この頃。 「庭木の中に小さなリンゴ?」と思ったら、...


