かしま保育園の記念樹(どんぐりの木)植栽と築山づくりを行いました
_ 2023.03.16 _
こんにちは、東北造園です。
気温が上がり、木々がつぎつぎに花を咲かせ、
春を感じるいい季節がやってきました。
この時期はまた別れの季節でもありますね。
ということで、
「かしま保育園」さんの卒園記念樹の植栽と築山づくりをさせていただきました。

施工内容
記念樹の植栽
どんぐりの木4本(コナラ、クヌギ、シラカシ、マテバシイ)
高さ2.5mの苗木を植えました。
木の根が張るまでの支えとして支柱(二脚鳥居型支柱)を設置しました。
木の周りに土で凹凸(水皿)を設けて水が根に届きやすくしています。
木がある程度大きくなり、花が咲くとどんぐりができます。
どんぐりが実るのが待ち遠しいですね。
築山づくり
今回は
①もともとあった築山に土を足して形を整える作業
②小さい子が遊ぶための新しい築山づくり
を行いました。
【 ①の築山 】
before → after ~完成~
かなり高さが高くなりました。
自転車でこの築山に登ったり下ったりするそうです。
この高さなら坂を下るのが楽しそうですね。
②の築山

土を持ってきて、1から築山を作りました。
こちらは小さい子たち用ということで、高さは出さず、
中央に凹みを作ったり、一部に段々を設けてみました↓↓↓
~完成~

どんなどんぐりが実るのでしょうか
今回植えたどんぐりの木から、どんなどんぐりが実るのでしょうか。
【 コナラ 】 時期:10月~11月上旬

~特徴~
・代表的などんぐりの形をしている
・1年で実る
・たくさん実る年と実らない年があり、その差が大きい
【 クヌギ 】 時期:9月~10月下旬

~特徴~
・丸いどんぐりで帽子はもじゃもじゃ
・2年かけて育つ
・見た目がかわいいので子供に人気
【 シラカシ 】 時期:11月

~特徴~
・形はコナラに似ているが、帽子はしま模様
・1年で実る
【 マテバシイ 】 時期:9月下旬~10月

~特徴~
・細長い形
・2年かけて育つ
・食べるとおいしい
卒園生のみなさん、ご卒園おめでとうございます!
今回植えた木は、早く生長する木なので数年後には園庭に木陰を作り、
どんぐり遊びもしてもらえるようになると思います。
卒園生にとっては「あの木は私たちの卒園の記念に植えたんだよ」と一生の思い出になることでしょう。
また、今回築山をつくることになり知ったのですが
築山は「足腰を鍛えたり、平衡感覚を養う」という目的で園庭などに設置されるそうです。
築山は重要な役割を担っているんですね。
今回のどんぐりの木や築山によって、
土遊びの楽しさを覚えて、園児たちの笑顔が増え、
園児たちのいろいろな力を育むお手伝い
が少しでもできたのならとても嬉しいです。
Comments