top of page

ハクモクレン(白木蓮)

  • 執筆者の写真: 閑香 山田
    閑香 山田
  • 2022年1月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年11月9日



こちらは、ハクモクレンの蕾(花芽)です。

銀色の毛で覆われていて、冬の澄んだ青空にキラキラ映えます!



銀色の毛


ちなみに、写真の

花芽の根本あたりに

ちょこっと小さい芽が

出ているのですが、

こっちは葉芽です。




花芽を包んでいるウロコ状の小片を芽鱗(がりん)と言います。

ハクモクレンは、この芽鱗の部分に毛が生えています。



このように、冬を越す花芽は厳しい寒さや乾燥から身を守るため、

いろいろな形状や性質を持っています。

(冬を越す花芽のことを冬芽と言います。)


右の写真はクヌギの花芽です。

こちらは芽鱗がウロコのように

芽を覆っています。


そういった目で、最近の木々を見てみると

おもしろい発見があるかもしれませんね!

ハクモクレンは、


中国原産の落葉高木で、モクレン科モクレン属の木です。


特徴は、生長スピード。とても速いので庭木に適しています。

鉢植えの場合は、赤玉土を混ぜ込んだり、

こまめに水やりをするなど、少し工夫してあげることで

うまく育てることができます。


【開花時期】

 3~4月

乳白色の花が天に向かって、大きく元気に咲き誇ります。

蕾も可愛いですが、早く花が見たいですね。


【剪定時期】

 11月~2月

葉が完全に落ち、葉芽と花芽の区別がはっきりわかる冬期に行います。

生長スピードが速いので、毎年必要です。

伸びすぎた枝を、花芽の上で切り落とします。

ハクモクレンの花が咲きましたら、

また写真と共にご報告したいと思います。

お楽しみに~!

~ここで豆知識~

芽鱗が毛に覆われている木には

下記のようなものがあります。


ハクモクレン、シモクレン、コブシ

カラタネオガタマ、タイサンボク


(写真は、コブシの花芽です。)






~ここで豆知識2~

ハクモクレンの蕾には、鼻や頭の症状を改善する作用があり、

頭痛、蓄膿症、鼻炎などに効果があるそうです。

漢方では葛根湯加川芎辛夷,辛夷清肺湯などに配合されています。

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
​。
Follow Us
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon

アクセス

〒:975-0033 

住所:福島県南相馬市原町区高見町1丁目300番地 

電話番号:0244-22-0535 

FAX番号:0244-22-0536

©2023 touhouzouen.com

bottom of page